Hayashida Dental Clinic | All Right Reserved
医院の風景

歯周病

駒込の歯医者はやしだ歯科

歯周病の治療

歯の模型

見えない部分こそ徹底する
日本品質の“再発させない”治療計画

歯ぐきが腫れる、歯みがきで出血する、口臭が気になる……それらは、もしかすると歯周病のサインかもしれません。
歯周病は歯を失う原因の第一位であり、日本人の成人の約8割がかかっているとも言われる「国民病」です。
はやしだ歯科では、歯周病治療を単なる応急処置ではなく、10年後・20年後を見据えた長期的な視点での
“治療計画”として位置づけています。
さらに、表面だけでなく見えない部分の処置にも一切妥協しない「ジャパンクオリティ」を信条に、
細部まで丁寧にアプローチしています。

歯周病とは?沈黙の病が、やがて歯を失う悲劇に

歯周病は、細菌による感染症です。
はじめは歯ぐきの炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が溶け、
最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
しかもその進行はほとんど痛みがなく、静かに進行するため、気づいたときには取り返しがつかないケースもあります。 さらに、歯周病菌は全身の健康にも悪影響を及ぼすことが分かっており、糖尿病、心疾患、認知症、早産などとの関連性も報告されています。
口の中の問題にとどまらず、“全身の健康”の入り口としての治療が求められているのです。

頬に手をかざす女性

「とりあえず歯石を取る」では終わらせない、精密な診査と分析

はやしだ歯科の歯周病治療は、表面的な処置にとどまりません。 歯周病のリスク因子や進行度合いを数値化・可視化し、科学的な診査に基づいて治療計画を立てていきます。

歯の模型
  • 歯周ポケット検査による炎症の深さの測定
  • 歯の動揺度(グラつき)のチェック
  • 歯ぐきの出血傾向やプラーク付着状況
  • レントゲンで骨吸収の程度を確認
  • 必要に応じて唾液検査や細菌検査も実施

これらの情報をもとに、1本1本の歯の“今”と“未来”の状態を予測し、患者さまごとに最適なアプローチをご提案します。

見えない部分にも一切手を抜かない、日本人らしい治療の丁寧さ

当院の歯周病治療の最大の特徴は、「見えない部分こそ徹底的に治す」という姿勢です。
歯ぐきの内側や歯の根の表面に隠れた歯石や細菌は、肉眼では確認できません。
そこで私たちは、

  • 拡大鏡やルーペを使った精密なスケーリング・ルートプレーニング
  • 微細な操作を可能にするマイクロスケーラーの使用
  • 歯周ポケット内の洗浄や抗菌剤の局所投与
  • 必要に応じて外科的処置による徹底除去

といった、日本人らしい緻密さ・正確さにこだわった「ジャパンクオリティ」の治療を徹底しています。
目に見える“仕上がり”だけでなく、将来的な再発リスクまで見据えた“目に見えない部分”への配慮が、当院の信頼の土台です。

はやしだ先生の治療中の様子

治療後こそが本番。「維持管理」のプロとしての継続サポート

むし歯は治して終わりではありません。治療後こそが再発予防のスタート地点です。歯周病治療のゴールは“治すこと”ではありません。
治療後にいかに良好な状態を維持できるかが、歯の寿命を大きく左右します。
はやしだ歯科では、治療完了後も「再発させない」ためのメインテナンスを徹底します。

  • 衛生士による継続的な経過観察
  • 患者さまに応じた通院間隔の設定(1〜6ヶ月)
  • セルフケアの改善点の継続的なフィードバック
  • ライフスタイルや年齢変化に合わせたアドバイスの見直し

このようなアプローチを通して、“やり直しのない歯周病治療”を実現します。

女医による治療中の様子

10年後・20年後も、自分の歯で食べる喜びを

歯周病は一度発症すると完全に治すのは難しい病気ですが、進行を止め、健康な状態を維持することは十分可能です。
そしてそのために必要なのは、早期の診断、的確な治療、そして何より継続的な管理と信頼関係です。
はやしだ歯科では、すべての治療を「今だけでなく未来を見据えて」設計しています。
たとえ小さな異常であっても見逃さず、20年後の健康を支える選択をご提案する——それが私たちの誇りであり、日本品質の歯科治療です。

笑顔の女性